5S

イントロダクション

5S

このセクションでは、5段階の5S活動によってムダや非効率な部分を見える化し、

きれいで整った、安全な職場を作り上げる方法について学ぶことができます。

5Sとは?

5Sとは以下の5つの物事を指します。

  1. 整理
  2. 整頓
  3. 清掃
  4. 清潔
  5. しつけ

1. 整理

最初に自分の職場を分析します。

日常業務において、何が不必要で何が本当に必要な物でしょうか?

以下の物が分析の対象となります:

  • 原料
  • 在庫
  • 道具
  • 書類

ワンポイントアドバイス: あなたの職場にある不要なものに赤いテープで印をつけ、一時的に別の場所に移してみましょう。

3~6ヶ月後に本当に必要な物だけ取り出し、残りは捨てましょう。

2. 整頓

不要な物を整理した後、職場に残った物を整頓します。

全ての物を決められた位置に保管します。

アイコンをクリックして整頓してみましょう。

ドライバー

レンチ

ハンマー

はさみとカッター

全ての物を所定の位置に収納できました。

整頓することで仕事に本当に必要な物が確認しやすくなります。

職場でも実践してみましょう!

3. 清掃

全ての従業員は各々の職場を掃除します。

また、掃除と同時に点検も行います。

清掃することで、早期に問題を発見し正すことができます。

4. 清潔

標準作業手順書は、最も効率のよい作業手順を文章化したものであり、

全ての従業員が作業を行えるように書かれている必要があります。

しかし、全ての手順書は暫定的なもので、より優れた手順が出てきた際には新しいものに置き換えられます。

その手順が新たな標準作業手順書となるのです。

従業員からアイデアを募ることで効率的に標準化を行うことができます。

標準化の例をみてみましょう。

作業手順と行動規範
掲示物の管理
ラベルの作成

5. しつけ

以下の文章は正しいでしょうか?

”継続的改善を行うためには、活動の利点だけを知っていれば十分だ”

正しい方を選択しましょう。

正解!

継続的改善を行うためには、理論的な知識よりも日々の活動(自己啓蒙)が重要になります。

つまり、全ての従業員が継続的に繰り返し5Sを行う必要があります。 

管理者は、継続的改善を行いやすくするためにサポートを行います。

残念!不正解です。

継続的改善を行うためには、理論的な知識よりも日々の活動(自己啓蒙)が重要になります。

つまり、全ての従業員が継続的に繰り返し5Sを行う必要があります。 

管理者は、継続的改善を行いやすくするためにサポートを行います。

結論

よくできました!

あなたは4つ目のセクションを完了しました。 次のセクションを学んで、リーンを日常業務で使いこなす方法を身につけましょう。